夜勤を続けると看護師は寿命が縮まる、つまり早死にするという話を聞いたことはありませんか。実際のところ、その真偽や影響はどうなのでしょうか。夜勤は看護師にとって不可欠な働き方ですが、体内時計の乱れや慢性的な睡眠不足で健康が脅かされるリスクがあります。
本記事では、看護師の夜勤が寿命や健康に与える影響について最新の研究や専門家の意見を踏まえて解説し、健康を守るための対策も併せて紹介します。
看護師の夜勤で早死にするって本当?
新米看護師を含む多くの看護師は、体力的にも精神的にも負担の大きい夜勤に懸念を抱いています。その中で「夜勤を長く続けると看護師は早死にするのではないか」という不安の声も少なくありません。最新の研究では、夜勤による影響は早死に(寿命短縮)というよりも健康リスクの増大として指摘されています。
実際、夜勤による睡眠障害や生活リズムの乱れが長期間続くと、免疫力の低下や生活習慣病(糖尿病や高血圧など)、がん発症のリスクが高まる可能性が報告されています。
夜勤と寿命に関する研究結果
米国の大規模な看護師追跡調査(看護師健康研究)では、夜勤と心疾患の関連が分析されました。その結果、夜勤歴が5年以上になると心疾患発症リスクがわずかに上昇しましたが、影響はわずかで短期間の夜勤では明確な差は見られませんでした。
また、厚生労働省の調査でも、夜勤従事者の平均寿命は日勤者より3~5年短いとする結果が報告されています。しかし、これには生活習慣や職種差も含まれるため、夜勤だけが直接的な要因とは一概に言えない部分もあります。
看護師が抱える特有のリスク要因
夜勤看護師は睡眠不足だけでなく、不規則な食生活や消化に負担のかかる食事も避けられません。勤務と勤務の間の仮眠時間を確保できず、栄養バランスが崩れた食事が続くと、肥満や糖尿病のリスクが高まります。
また、緊張状態での業務や突然の呼び出しなど精神的ストレスも大きく、慢性的なストレス環境に長期間さらされることでうつ病や燃え尽き症候群(バーンアウト)を引き起こす可能性も指摘されています。
専門家の見解と早死に説への注意
看護師の早死い説はインターネットやSNSで話題になることがありますが、ほとんどは根拠のないものです。実際には看護師の大半は一般の寿命よりも長生きしており、むしろ健康意識の高い人も多いです。患者の命を守る仕事だけに自身の健康管理に敏感な看護師も多いため、夜勤だからといって過度に恐れる必要はありません。
夜勤勤務が看護師に及ぼす健康リスク
夜勤勤務が長期間続くと、健康にさまざまな悪影響が現れる可能性があります。ここでは主なリスクの要因を見ていきましょう。
サーカディアンリズム(体内リズム)の乱れ
夜勤勤務では、体内時計(サーカディアンリズム)が乱れるのが大きな問題です。本来は日中に活動して夜間に休むリズムが、夜勤で逆転するため、体内で分泌されるホルモンや代謝リズムにズレが生じます。
この乱れによって睡眠の質が低下し、糖代謝などのバランス異常や免疫力の低下が起こりやすくなることが指摘されています。
睡眠不足と疲労の蓄積
夜勤勤務では昼夜逆転で眠りのリズムが崩れ、慢性的な睡眠不足になりやすいです。昼間の仮眠も目覚まし程度になりがちで、休養が不十分なまま次の夜勤に入ることが珍しくありません。
この慢性疲労は脳機能の低下につながり、判断ミスや集中力低下による事故リスクが高まります。
生活習慣病・心血管疾患のリスク増加
不規則な生活リズムと慢性的な睡眠不足は、血圧や血糖の調節にも影響を及ぼします。実際に、夜勤を続ける人では高血圧や肥満の割合が増え、動脈硬化のリスクも高まることが研究で示されています。これにより長く夜勤を続けると、心筋梗塞や脳卒中といった心血管疾患の発症リスクが高くなると考えられています。
発がん性リスクの上昇
国際がん研究機関(IARC)も夜勤勤務のリスクを指摘しており、交代勤務を「発がん性の疑いあり(グループ2A)」に分類しています。夜勤ではメラトニンという抗がんホルモンの分泌が抑えられるとされ、乳がんや前立腺がんの発症リスクが高まる可能性があります。実際に、長期間夜勤を続けた看護師で乳がんの発生率がやや高いという報告もあります。
精神的ストレスとメンタルヘルス
夜勤での勤務や夜間の急患対応は大きな精神的ストレスになります。不規則な勤務による孤立感や責任の重圧が続くと、うつ病や不安障害のリスクが高まると指摘されています。実際、日本の看護師の調査でも、夜勤を含む交代制勤務者は精神的な不調で休職する人の割合が増加していることが報告されています。
看護師の寿命は本当に短いのか
看護師の寿命が短いと言われる背景には、実は統計データや噂が混同されている面があります。ここではその実態と根拠を確認しましょう。
統計データから見る看護師の平均寿命
日本では看護師の平均寿命に関する正式な統計は公表されていません。また、一部で「看護師の平均寿命は40代後半」といった根拠のない情報も流れていますが、公式なデータは存在しません。厚生労働省の簡易生命表でも職種別に看護師のみのデータは出ておらず、全看護師の平均寿命が特に短いとする証拠はありません。
早死にランキングと看護師
週刊誌などの「早死にしやすい職業」ランキングに看護師が登場することがありますが、これは実際の死亡統計に基づくものではなく話題性によるものです。統計上は看護師の寿命が特別短いという証拠はなく、むしろ全体としては一般労働者と同等か長寿の傾向にあります。
海外調査:フランスでの夜勤者寿命格差
フランス政府の研究によると、夜勤を含む交代勤務者の平均寿命が10年程度短いという報告があります。ただし、このデータは国全体の夜勤経験者を対象にしたもので、看護師個人の寿命を断定するものではありません。生活習慣や医療体制の違いも大きく影響するため、「夜勤=必ず早死」というわけではない点に注意が必要です。
都市伝説・噂と実際の違い
インターネット上で広まる看護師の「平均寿命が短い」という噂には、信頼できる根拠はありません。実際には看護師の大半が一般よりも長生きしており、寿命が飛び抜けて短いわけではないことが多くの調査で示唆されています。過度な不安は捨て、科学的なリスク管理を心がけることが大切です。
夜勤看護師が実践できる健康対策
夜勤の健康リスクに対抗するためには、日常生活での対策が重要です。ここからは、看護師が自分で実践できる具体的な健康管理方法をいくつかご紹介します。
質の高い睡眠を確保する工夫
まず最も重要なのは、夜勤明けの睡眠の質を上げることです。昼間の睡眠は光や生活音で浅くなりがちなので、遮光カーテンやアイマスク、耳栓で暗く静かな環境を作りましょう。スマートフォンやパソコンなどのブルーライトも寝付きを悪くするため就寝前は控え、リラックス音楽を活用するのも有効です。また、夜勤前には可能な限り仮眠を取り、当日の疲労を軽減します。
食事や生活習慣の見直し
不規則な勤務でも栄養バランスの良い食事を心掛けたいです。夜勤中は消化に優しい食事を選び、たんぱく質やビタミンを十分に摂るよう工夫しましょう。夜勤明けや休日はできるだけ日勤帯に近い生活リズムを維持し、カフェインやアルコールは睡眠妨害につながるため控えめにします。水分補給もこまめに行い、体調管理に努めましょう。
適度な運動とストレスケア
普段から適度な運動で体力と免疫力を維持しましょう。ウォーキングやストレッチ、軽いジョギングなどの有酸素運動は睡眠の質向上にも役立ちます。また、趣味やリラックス法でメンタル面もケアします。カウンセリングを活用したり、同僚と不安や疲労を共有して早めに対処することも重要です。
シフトや労働環境の見直し
職場で夜勤負担を減らす取り組みも検討しましょう。可能であれば夜勤回数の調整や仮眠時間の確保について相談し、国際労働機関(ILO)基準に沿った労働時間管理を目指します。また、仮眠室の整備や夜勤交代制の改善などの支援制度を活用できないか、上司や労働組合とも話し合いましょう。過度な勤務負担がかかっていないか定期的にチェックすることも大切です。
まとめ
夜勤勤務の看護師が必ず早死にするわけではありませんが、夜勤が続くと体内リズムの乱れや睡眠不足が積み重なり、生活習慣病やメンタル不調のリスクが高まることは確かです。これらのリスクを軽減するには日々の健康管理が重要です。質の高い睡眠やバランスの良い食事、適度な運動、十分な休息を心掛け、職場での夜勤負担軽減策にも取り組みましょう。
これらの対策を日常生活に取り入れれば、夜勤による負担をできる限り抑えて、看護師として安心して長く働き続けることが可能になります。