看護師として働く人の中には、もう辞めたい…と感じる瞬間があります。しかし他人から辞めるのは甘えだと非難されて、本当のつらさを打ち明けられない場合も多いでしょう。調査によれば、看護職の離職率は10%を超え、心身の疲労や人間関係の問題など、辞めたい理由は多様です。
この記事では、看護師の辞めたいという気持ちを甘えと片付けず、その背景にある悩みと正当性、そして具体的な対策を丁寧に解説します。
看護師が辞めたいと思うのは甘えなの?
看護師は責任が重く、日々の業務負担も大きい仕事です。そのため、もう辞めたいと口にすると、甘えているのではないかと言われる場面もあります。
しかし実際には、過酷な労働環境で心身に疲労を抱えている人が多く、それを単なる甘えで片付けることはできません。人命を預かるプレッシャーや夜勤など、看護師特有の負担が原因で、辞めたい気持ちに悩む人は少なくありません。
辞めたいと甘えの違い
甘えとは一般的に、努力や忍耐が足りない、周囲に依存するといった態度を指します。しかし看護師は厳しい教育を経て国家資格を取得した専門職です。そんな看護師が辞めたいと思うには、職場の厳しい現実を前にした、健康や生活を守るための合理的な理由があると考えられます。
実際には、看護師は日々命を預かる緊張感にさらされており、限界を超える負担を感じることがあります。こうした状況で辞めたいと感じる気持ちには、自己防衛や健康を優先する合理的な理由があるのです。
看護師ならではの責任とストレス
看護師は患者一人ひとりに命を預けられ、その責任感は非常に大きいものです。小さなミスが重大な事態につながることもあるため、常に緊張感を持続しながら業務にあたっています。夜勤や残業による不規則な生活、多忙なスケジュールは心身を蝕みやすく、誰でも限界を感じるのは当然でしょう。そのように負担が大きい環境では、辞めたい気持ちが生じるのは自然なことです。
辞めたい気持ちを自己否定しない
最も大切なのは、自分の気持ちを否定しすぎないことです。看護師であっても人間ですから、疲れやストレスには限界があります。今の体調や環境を考えたうえで「続けるのはつらい」と感じているなら、それは自身の健康を守るためのサインでもあります。責任感から自分を追い込みすぎず、自分の心身の声に耳を傾けましょう。
看護師が辞めたいと感じる理由とは?
なぜ多くの看護師は辞めたいと感じてしまうのでしょうか。主な理由としては、過酷な労働環境や人手不足、夜勤による体力的な負担、職場の人間関係などがあげられます。これらは看護師に特有の問題で、重なり合うことで大きなストレスとなります。以下では、具体的な理由をいくつか紹介します。
過重労働と人手不足
日本では慢性的な看護師不足が問題となっており、一人ひとりにかかる業務量が非常に大きくなっています。看護師不足の結果、予想より多くの患者を限られた人数でケアしなければならず、残業や休日出勤が常態化する病院も少なくありません。こうした過重労働は体力的にも精神的にも大きな負担となり、休む暇もなく疲れが溜まっていきます。
夜勤・不規則勤務の負担
看護師は夜勤や交替制勤務が多く、昼夜の逆転により生活リズムが不規則になりがちです。夜勤明けでも寝付けなかったり、昼間に眠れなかったりすることで慢性的な睡眠不足に陥りやすく、体調不良を招きます。また、長い勤務が続くと集中力が低下し、患者への対応ミスが怖くなってしまうこともあります。こうした不安定なシフトによる負担から、夜勤を続けられないと感じる人も多いのです。
メンタルヘルスの問題
看護師は患者や家族へのケアだけでなく、急変時の対応や緊急手術のサポートなど、常に高いプレッシャーを抱える職業です。感染症対策の負担やクレーム対応、夜間の緊急呼び出しなど、精神的なストレスも過大です。こうした状況が続くと、心が疲労しやすくなり、うつや不安障害のリスクも高まります。精神的に追い詰められると、仕事を続ける意欲が低下し、「もう辞めたい」と考えてしまうことも多くあります。
育児・介護との両立
育児や介護の責任がある看護師にとって、不規則なシフト勤務は大きな負担になります。夜勤が多い職場では家族の生活リズムと合わない場合も多く、子どもの行事や家庭の急用に対応しにくいのです。病院によっては託児所を備える施設もありますが、それでも夜勤を前提としないと難しい状況があります。こうした私生活との両立の難しさから、子どもや家族のために看護師を続けられないと考える人もいます。
周囲から辞めたいは甘えと言われる誤解
看護師が辞めたいと口にすると、時に先輩や上司から甘えていると言われることがあります。これは、苦境を乗り越えてきた人たちの偏見や無理解に基づく言葉です。自分も同じ苦労をしてきたという自負から、他人にも同じように耐えることを求める風潮が看護師業界には残っています。
先輩や同僚による無理解
これまで長く勤務している人の中には、自分が新人の頃「耐えて乗り切ったからこそ今がある」と思っている人もいます。そのため、新人や若手が同じように頑張れないと甘えと感じてしまうことがあります。しかし、こうした言葉は状況や時代背景を無視していることも少なくありません。
職場文化と世代間ギャップ
看護業界には「とりあえず3年は頑張れ」「先輩が乗り越えてきた苦労だから、今の若い看護師も耐えられるはずだ」という古い考えが残っている場合があります。こうした風潮では、辞めたいと感じる看護師に厳しい言葉が投げかけられがちです。
しかし、時代や社会情勢は変化しています。今は介護や少子高齢化の影響で家庭との両立が難しくなったり、医療現場が複雑化したりするなど、単純に我慢すればいいという考えでは対応しきれない現実があります。
具体例:他人の声 vs 看護師の現実
周囲からかけられがちな言葉と、実際の看護師が直面している状況を比較すると、大きなギャップがあることがわかります。次の表では、一例として周りの声と実際の状況をまとめています。
周囲の意見 | 実際の看護師の状況 |
---|---|
辞めたいなんて甘えだ | 慢性的な人手不足や長時間勤務で、心身の疲労が限界に達している |
根性が足りない、みんな頑張っている | 夜勤や緊急対応による過重な負担で、各人の限界や事情は異なる |
転職なんて簡単に言うな | 他の病院や看護職場であれば、働き方が合う場合もある |
辞めたいと思ったときにできる対処法
辞めたい気持ちを抱えたままでは、心身の健康を損ねる可能性があります。まずは自分の状況を客観的に見つめ、可能な対処法を検討しましょう。環境を見直したり気持ちを切り替えたりすることで、今後の選択肢が見えてくるはずです。
まずは気持ちを整理しよう
辞めたい気持ちが生じたら、一度落ち着いて状況を整理することが大切です。なぜそう感じるのか、具体的に書き出してみると、自分の感情から原因が明らかになります。思いつく限りの理由を書き出し、数日置いてから改めて読み返すと冷静に判断しやすくなります。
信頼できる人に相談する
一人で悩まず、同僚や家族、友人など信頼できる人に話してみましょう。自分では気づかなかった視点やアドバイスを得られることがあります。職場内で相談しづらい場合は、看護師専用の相談窓口やカウンセリングサービスを利用してみるのも良いでしょう。自分の気持ちを話すだけでも心が軽くなり、次の一歩を踏み出しやすくなります。
周囲との働き方を見直す
職場環境が原因の場合、異動や配属変更を申し出られないか検討しましょう。たとえば希望の部署への移動や、夜勤回数の調整などで負担を減らせることもあります。上司に相談しづらい場合は、看護部長や人事担当者に相談してみる方法もあります。
休息・リフレッシュの時間を確保する
心身が疲れているときは、まず十分に休むことが必要です。有給休暇を取って旅行や趣味の時間に没頭する、帰宅後にしっかり睡眠をとるなど、意識的に休息を取りましょう。また、運動や趣味で適度に気分転換するのも効果的です。休憩をとらずに働き続けることは、逆に効率を下げる原因になるとも言われます。
キャリアの選択肢を検討する
看護師として働き続けるのが難しい場合は、異業種への転職も選択肢になります。看護師免許は医療以外の業界でも活かせる場面がありますし、福祉や介護、医療系メーカーなどで活躍する人もいます。また、病院勤務が合わないなら、クリニックや訪問看護、リハビリ病院など別の医療現場に異動する方法もあります。多様なキャリアを検討し、看護師としての経験を生かせる道を探してみましょう。
解決策のヒントとしては以下のような方法があります。
- 信頼できる相談相手に気持ちを話す
- 有給休暇を取得するなど体を休める
- 看護師向けの相談窓口やサポートを活用する
- 部署異動や配置転換を申し出る
- 希望に合った他の職場や働き方を探す(転職サイトの活用)
【ポイント】
辛いと感じたときは、自分だけで抱え込まずに休息や相談を優先しましょう。心身の健康を守ることが第一です。
まとめ
看護師が辞めたいと感じる理由は、決して甘えではなく、体力的・精神的な負担に起因しています。過酷な労働環境や人手不足、夜勤の多さなどは誰にでもつらい条件です。まずは自分の気持ちを否定せず、無理せず相談や休息を優先しましょう。
辞めるか続けるかを決める際は、周囲の声に惑わされず、自分の健康と生活に合った選択をしてください。異動や働き方の工夫、転職など多くの道があります。必要なサポートを活用しながら、自分にとって前向きなキャリアを築いてください。