看護師という職業は、患者さんのケアという重要な役割を担う一方で、雑務や書類作成に追われて本来の看護に集中できない場面もあります。
特に入職から3年目頃になると、業務範囲が広がって思わぬ雑務に追われることも多くなり、自分の仕事に意味はあるのかと考えてしまうことがあります。しかし、そう感じる背後には必ず原因があり、対処法も存在します。
本記事では、看護師が仕事をばかばかしいと感じる瞬間とその原因、さらにストレスを軽減するための解決策を詳しく解説します。
看護師がばかばかしいと感じる瞬間とは?
看護師は医療的ケアだけでなく、さまざまな付随業務も担っています。
院内での報告書作成や物品管理、患者さんの移送対応など、患者ケア以外の仕事で忙殺されることもあります。
これらの作業は看護師の負担となり、中には本来の看護とは関係ない仕事ばかりで意味があるのかと疑問に感じる人もいるでしょう。
書類や報告作成に追われ、本来の看護に集中できないとき
看護業務では、患者さんの容態や処置内容を詳細に記録する必要があります。
電子カルテや紙の看護記録への入力、検査結果や申し送りの報告書作成など、書類作業が大量に発生します。
これらは患者さんの安全や治療効果の維持に欠かせない作業ですが、終わりの見えない業務に感じることも少なくありません。看護師の中には、書類作成に時間を取られて思うように患者さんと向き合えず不満を感じる人もいます。
経験不足や人手不足で業務量が過剰になったとき
新人看護師や人手不足の病棟では、1人あたりの業務量が増大します。
十分な指導や引き継ぎがないまま多くの仕事を任されると、精神的にも肉体的にも大きな負担となります。
特に経験が浅い看護師は、専門的な看護業務だけでなく雑用にも追われ、自分の成長につながらない作業が多いと感じることがあります。結果として、看護師の中には仕事の意義を見失ってしまう場合もあります。
医療と直接関係ない雑務ばかり任されるとき
看護の仕事には医療行為だけでなく、病棟の床掃除やシーツ交換、食事準備、オムツ交換、患者さんの検便や物品の在庫管理など、看護学校ではあまり教わらない雑務も含まれます。これらは院内を清潔に保ちチーム医療を支えるために必要な作業ですが、本来の看護業務からは外れた作業に感じることも少なくありません。看護師の中には、自分の仕事が清掃員や雑用担当になってしまったようだと落胆する人もいます。
なぜ看護師は業務をばかばかしいと感じるのか
看護師が業務をばかばかしいと感じる背景には、労働環境や制度面の課題、心身の疲労など様々な要因があります。
過酷な労働条件や非効率な業務フローが続くと、やりがいがあってもモチベーションを維持するのが難しくなります。
重い業務負担と長時間労働
日本では慢性的な看護師不足が指摘されており、人手が足りない中で業務をこなさなければならない現場が多くあります。
夜勤や長時間勤務が続くと疲労が蓄積し、疲れた状態では作業効率も下がりがちです。
また、休日出勤や急な勤務変更があるとプライベートの時間も確保しづらくなり、仕事と生活のバランスが崩れる要因になります。このような過重労働の結果、看護師が自分の仕事に意義を見いだせなくなることがあります。
制度や業務プロセスの非効率さ
病院では医療ミス防止のために細かい手順や報告が定められており、その通りに従う必要があります。
しかし、ルールやマニュアルが多すぎたり、重複する手続きがあると非効率に感じることがあります。また、組織内の縦割り構造やコミュニケーション不足により、本来連携すべき情報共有が滞ったり、業務が二度手間になる場合もあります。
こうした制度面の不備や運用の煩雑さが積もると、看護師は日々の業務の意味に疑問を抱きやすくなります。
キャリア中期のジレンマ
看護師の仕事に慣れてくる3~5年目頃には、業務の幅が大きく広がります。
資格取得や役職が増え、後輩指導やリーダー業務など責任ある仕事を任される一方で、基本的な業務負担は減らない場合があります。
また、この時期は自身の成長や将来像について考え始める頃でもあり、期待とのギャップや将来への不安から自分が今行っている仕事に価値を見いだせなくなるジレンマが起こりやすいのです。
ばかばかしいと感じたときの対処法
ばかばかしいと感じたときは、対処法や考え方を工夫してストレスを軽減し、仕事へのモチベーションを保つことが大切です。
ここでは、看護師が実践しやすい具体的な対処法をいくつか紹介します。
業務の意義を再認識し視点を切り替える
まずは、目の前の業務の目的を改めて考えてみましょう。たとえ雑務のように感じる仕事であっても、患者さんの安全や快適さを守るために必要な業務であることが多いものです。
例えば、書類記録は治療計画をチームで共有して医療ミスを防ぐ役割があります。
自分の仕事がどのように患者さんの命を支えているか、医療チームに貢献しているかを意識すると、作業の意味を感じやすくなります。
ストレス発散・リフレッシュ
仕事によるストレスは、適切に発散しなければ心身に悪影響を及ぼします。
仕事を離れた時間はしっかり休息し、趣味や友人との交流などで気分転換を図ることが大切です。
また、看護師にとって共感し合える同僚との会話もストレス解消に役立ちます。辛い体験を友人に話して笑い飛ばせば、辛さを和らげることができます。
以下は、看護師におすすめのストレス解消法です。
- 仕事でのストレスは信頼できる同僚に共有し、冗談交じりで話してみる
- 月に1回程度は趣味や旅行など自分の楽しみを優先しリフレッシュする
- 休日には十分な睡眠をとり、軽い運動や散歩で心身をリラックスさせる
どの方法が自分に合うかは人によります。まずはできることから試し、無理なくストレスを軽減できる工夫を見つけましょう。
職場環境を見直す(転職・異動)
どうしても現職場でのストレスが解消できない場合、転職や部署異動など環境を変える選択肢も考えてみましょう。看護師は需要の高い職種ですので、経験を積めば他の病院でも評価されやすい職業です。また、同じ看護師の仕事でも病棟や診療科、訪問看護など職場によって業務の性質は異なります。自分を大切にしてくれる職場を求めるのは決してわがままではありませんので、新しい職場を探すことも一つの対処法です。
看護師業務の意義とやりがいを再認識する
看護師の仕事は大変ですが、その中には多くのやりがいもあります。最後に、看護師として働く意義ややりがいについて再確認してみましょう。
患者の回復や笑顔に触れる瞬間
患者さんの病状が改善し、笑顔を見せてくれたときは、看護師として大きな喜びを感じる瞬間です。自分のケアが患者さんの力になったことや、感謝の言葉を直接もらえることは、看護師ならではのやりがいです。
こうしたポジティブな経験は、どんなに忙しい仕事でも「看護をしていてよかった」と思える支えになります。
チーム医療で果たす役割と責任感
看護師は医師や理学療法士、薬剤師などと連携するチーム医療の重要な一員です。患者さんやその家族と最も近い位置で接する看護師の存在は、医療の質や安全を左右するほど大きな責任を伴います。
チームが患者さんに適切な医療を提供できるよう橋渡し役を担い、現場を円滑に動かす役割も大きなやりがいです。
専門性を高めるキャリアと成長
看護師には専門分野に特化してキャリアを積む道があります。たとえば小児看護や緩和ケア、がん看護などの専門看護師資格を取得したり、看護管理者としてチームを統括したりする道です。日々新しい医療技術や知識を学び続けられるのも看護師の魅力です。
自分の成長を実感し、それが患者さんへのケアの質向上につながることに意義を感じる看護師も多いでしょう。
まとめ
看護師の仕事には過酷な面や理不尽に感じる場面が多々あります。しかし、それは誰にとっても決して異常なことではありません。ばかばかしいと感じる瞬間があったとしても、自分だけではなく多くの看護師が同じように思っています。
重要なのは、その原因を理解して対処することです。本記事で紹介したように、業務の意義を再確認したりストレス解消法を実践したりすることで、ネガティブな感情を軽減できます。最終的には、看護師本来のやりがいや社会的意義を見つめ直し、自分に合った働き方を選ぶことが、気持ちを切り替える鍵となります。